るーむtamayura
伝統文化、手芸、健康セミナーや個別IT教室などの文化教室です。
講師の方は数年以上の指導経験を有していらっしゃる方、
もしくは活動(展示会、講演など)をされていらした知識、経験のある方です。
ク ラ ス の お 知 ら せ
スケジュール、参加費等の詳細は
講師紹介または「インフォメーション」のページをご覧ください。
🖌Kaho(野花人)の生け花クラス
生け花は、
遠い昔から野に咲く花を屋内で楽しんだ日本人の感性、
その特有の感性が育てた暮らしのアートです。
その原点に戻り、お免状の取得に関わる時間と費用を外しています。
🌷子ども生け花 クラス
全てがリセットできる。と、考えがちな今の時代に生きるこどもたち。
残念ながら、いったん切ってしまった花のリセットはありません。
さて、どうしたいのか、どうなるのか、
創造の世界が待っていますヨ。
🌷暮らしの生け花 クラス
月1回と2回のクラスがあります。
「お花のお稽古に行ってきます」って、懐かしい言葉です。そんな雰囲気で
ゆるりとした生け花アートを楽しみませんか?

NEW オンライン生け花教室
毎月第3土曜日 ! るーむtamayuraからzoomにて配信し、お届けします !
🌸1部 初心者向けです。花ばさみを持つのは初めて!という方、ぜひご参加ください。
約40分の実践授業で狭いスペースにも可愛く飾れる生け花です。
🌸2部 初級・中級者対象
同じく実践、添削など1時間30分ほどの授業です。
季節と日々の暮らしが調和したゆるり感のある生け花をおうちで楽しみましょう!
花材の選び方も学びます。
🖌FF刺繡サロン
🧵 ヨーロッパ刺繍から独自の刺繍スタイルを構築している
さねよし あきこ先生のクラスです。
[ F ] は自由とお茶の時間を意味する
スウェーデン語の頭文字です。

月1回クラス(ワンクール4か月)
毎月第2火曜日
◎10:00~ ◎13:00~
入会金 : 4,000円+税
費用:月1回 4ヶ月分 税込
16,000円(前納)/材料費別
IT クラス 3月再開
準 備 中
ワークショップ:古布による作品創り
:抹茶カフェ
詳細は2月下旬にお知らせ致します。
るーむTamayura
ワークショップ・セミナーを除く各クラスの入会金について。
(一クラスにつき)
成人:4,000円+税
学生:3,000円+税(大学、専門学校生まで)
子供:3,000円+税(小学生まで)
※受講日、当日は ショップTamayura の商品を5% offでご購入可能です。
但し、飲料・食品は除く
※各クラスの参加費やお月謝は担当される先生に直接お渡しください。
※お休みされる月については担当講師の方針に従ってください。
※るーむtamayuraまでの往復や開催中の事故等については責任を負いかねますので予めご了承ください。
講師紹介

伊藤 華萠 (Kaho Ito)
Kaho(野花人):日々の暮らしを楽しむ「お花」のクラス
四季の変化を愛でる日本固有の暮らしから生まれた生け花。
生け花は たった一輪の野の花であっても心の安らぐ異空間へと誘います。日々の暮らしと調和したお花、「暮らしの中の生け花」です。
流派やフラワーアレンジメント等、さまざまなジャンルに拘ることなく、あなたらしく、あなたのお花の世界を楽しみませんか⁈
指導歴約40年。
一人一人の個性と自己表現、創造への開花を大切にしています。
お花に関するすべてのクラスを担当。




さねよし あきこ(Akiko Saneyoshi)
FF 刺繍サロン 「極上の自分時間」を過ごしてみませんか?
ヨーロッパ刺繍を手掛けて40年目を迎えた今、秦野にて刺繍講座を担当することになりました。
実は、教員生活通算40年余りを過ごす多忙な生活の中で、刺繍と向き合う束の間の時間はとても貴重なひと時でした。
日常の慌ただしい生活からふぅっとワープして別世界に居るような気持ちに満たされ、針先に集中して過ごす時間。そのようにして費やした時間は、決して私を裏切ることは有りません。
美しい糸の刺し目が布に形を残していく…。
画面はカラフルだったり、モノクロームだったり。力強かったり、繊細だったり。
様々な表現が可能です。
その時々の気持ちが反映され、手元に作品が残っていくのは大きな励みになります。
また、刺繍作品を大切な方にプレゼントすると、受け取ってくださった方の表情がぱぁっと和らぐ素敵な瞬間に出会えます。作品が「幸せな空気」になって戻って来るのです。
受講なさる皆さんにとって、刺繍作品をつくる憩いの場で在りたい。日常から解き放たれ、心地よさを刺繍を通して提供できる場で在りたいと願っています。
講座名を「FF刺繍サロン」と名付けた理由はなんでしょうか?
続きはお目にかかってご説明いたしましょう。お楽しみに!!
桜井一恵氏(アトリエKAZUE主宰)に師事
個展開催:2020年9月・12月、2021年1月

伊藤 信子(Nobuko Ito)
ヘルスリテラシー 真の健康とは❕ 体力があることは必ずしも健康とは言えない
製薬会社、薬品及び食品の研究所勤務後、
「病気になりにくい身体を目指す」ことをテーマにセミナーや講演活動をおこなってきました。
現在はTamayura創作の部屋にて「日常生活を快適にすごす」ためのセミナー、ヘルスリテラシーを開催中。
すべてがバランスと調和