昨日、2月2日は124年ぶりの節分だそうで!

ちょっとだけ、あわてました。
じつは2月3日の 鬼は外、福はうちが私たち夫婦の結婚記念日なので、3日の今日、ゆっくりと海苔巻きを作ろうかなと!
お店を閉めて5時半帰宅。この時間に白米(普段は玄米食)が炊き上がるよう夫に頼んでおいたので、
帰宅早々、すし酢(普段は作り置きをしてあるのですが、昨年暮れより切らしてる)を作り、すし飯を!冷ましながらの作業はこれも夫。
人参、干しシイタケはやや甘めに。卵焼きの中には、すこしでも春が感じられるようにと、刻んだ三つ葉で菜の花色に。
あとは茹でたホウレンソウと、市販のカニカマのみの普段の質素な材料のみ。
まきまきが出来上がるまで所要時間は1時間。
まきは雑な仕上がり( ;∀;)

その間に夫が自慢の(???)インスタントのタレのようなものを使って育てた野菜で2品。
💛
恵方巻きとは、関東に住んで、しかも結婚して知った言葉。何とかの方角に向かって~~~
この光景を浮かべただけで私は拒否です。いつも通りのカットで。
地域によって様々ですね。出来るだけ受け入れ調和と行きたいけど、、、、ダメなものはダメ(@^^)/~~~